Androidゲームアプリ「テラリア」感想です
★テラリアとは?
Re-Logic開発のPCサンドボックスゲームのアンドロイド移植作
モンスターが徘徊する広大なフィールドを探索しながら
素材を集めアイテムを作成したり建物を建築したり。
PS3 VITA iOSにも移植されている
(PS3/PS Vita/Android/iOS)
★掘って、作って、また掘って
テラリアのフィールドはブロックで作られていて
そのブロックを合成して新しいアイテムを作ったり 建築したりしながら
さらにレアなアイテムを求めて世界を探索していくゲームです
素材を集めて地下を掘って、家に帰ってアイテムを作り、装備を整え
また掘ってレアな素材を発見しては家に帰ってアイテム作成の繰り返し…
えー?だたそれだけ?っておもうかもしれないけど
このレア素材への期待で
単純作業を延々とするのがたのしいんです
地下でうっすた光る鉱脈のなかで
金鉱脈や宝石を見つけたときの感動!
それを家に帰っては宝箱に保管しなんかにやにやしちゃうこの感覚
で、集めた素材でレアアイテム作ったとき幸福感!
とにかく世界が広大で掘っても掘っても果てがないかんじ
掘れば掘るほどレアアイテムはもちろん、まだ見ぬフィールドを見つけ
強力なエネミーに遭遇し、それに対処するために装備をつくり…
と新しい驚きがたくさんあって止め時を失うかんじ
掘る以外にも
家の形が気に入らないから建築にいそしんだり
NPCを呼ぶために新しい部屋を作ったり
ひまわりをたくさん植えて庭をつくってみたりと
と掘る以外にも世界を作る楽しさ盛りだくさん
もくもくとあそんじゃうんです!
さらに多数のイベントも用意されてるんです
★イベントがたのしい!
テラリアはたくさん用意されたイベントも魅力
マイハウスに引っ越してくる個性的なNPCさん
アドバイスしてくれる頼れるガイドさん
ちょっと言い方がきつい回復役のナースさん
危ない発言多い爆弾を売ってくれる爆破技師さん などなど
マイハウスに襲うさまざまな危機
モンスターたちが凶暴になるブラッドムーンの夜にゴブリンたちの襲撃
空からは巨大隕石が落下し
世界の果てから巨大な目玉の化け物が襲ってくる!
そして世界に存在する謎
地下に存在する黒いオーブを壊すと何が起こるのか?
老人が住むダンジョンには何が隠されているのか?
空に浮いているという伝説の浮き島は本当に存在するのか?
世界の果てにはなにがあるのか?
とこのテラリア世界には
適度にイベントや目的が用意されているので
自由すぎるゲームだとモチベが…って言う人も
ついついやっちゃう楽しさがあるのです
★操作性はよろしくないんだけど…
アンドロイドタッチパネルでの操作
実はこれはあんまりよろしくない
まずは基本操作系
このゲームでは左右にあるヴァーチャルパッドで移動やアクションをします
このパッド位置固定されていなくて
触った場所にあわせて位置を補正するんですがこれが実にやりにくい
気ががつくとどんどん位置がずれていって
そのずれをきにするとまたさらに…といったかんじ
なれればまあ、なんとかなるんだけどね
固定さえしてくれればだいぶ遊びやすくなるきがするんだけどなあ…
次はUI操作系
全てアイコンを押して操作するかんじなんだけど
そのアイコンを押してもいまいち反応が悪かったり
アイテムが多く手に入るゲームなので整理整頓がしにくいのもマイナス
そもそもUI自体があんまり洗練されてるとはいえないこともあって快適ではないかな
最後に建築、作ったものをフィールドに配置するモードです
設置したい場所にタッチすると
タッチした拡大されたウィンドウが表示されそれを見て配置するしくみ
範囲が狭いので全体像がわかりにくかったり
たくさん配置しようと思うとちょっと面倒だけど
なれればなんとかなるレベルです
壁やものをきれいに並べるのも結構時間かかるし神経つかうので
ちょっとできたでこぼこも「味」だなってかんじで気楽にクラフト遊ぶかんじで
やるとよいですよ
と、操作性はなれればOKなかんじでお世辞にもよいとはいえないんだけど
操作のストレスよりもゲームの魅力のほうが勝っているので
PSPモンハンのモンハン持ちのように
自分の操作スキルを上げてでもついつい遊んじゃうんですよね
ゲーム的にも激しいアクションは要求されないので大丈夫です!
(ボス戦とかはアクションではなくステータスや戦略でかてるので)
★まとめ
100点満点で85点
操作性は難あるけどそれを補ってあまる魅力がある
ちょっと開いた時間に「ちょっと掘っとくか」ってかんじで
気楽に暇つぶしができるのがよいですが
中毒性が半端ないゲームです!
500円は安いです!
コメント